「なに勘違いしているんDA☆ まだ俺の時代は終了してないZE☆」
2006/12/15(Fri) 00:47|
posted by モケモケ
こないだ本屋に行って、たまたま電撃hpを見たんだけど、しにがみのバラッドもついに実写化することが載っていました。
モモとダニエルの写真が載っていたのですが・・・
いやー、言葉も出ないですね。
何と言っていいか・・・。
半月の比じゃないですね。
いや、これがいい意味ならいいんですけど・・・。
当然だけど髪の毛真っ白だし・・・白い服着て・・・ちゃっちい鎌持って・・・
俺はあの写真を如実に表現する言葉を知っている・・・。
そう、あれはまさに・・・コスプレ!
俺にはどの視点からどう考えても、そうとしか考えられない。
俺の中では、その辺のしにバラ好きのコスプレイヤーが適当に喋って、それをその辺のコスプレ好きが適当に撮って、それをコスプレ好きが適当に編集したような、そんな感じの出来になるじゃないかと思う。
まあ、あくまで予想だが。
もう、あまりにも衝撃的過ぎてダニエルがどんなのだったか忘れちゃいましたよ。
モモとダニエルの写真が載っていたのですが・・・
いやー、言葉も出ないですね。
何と言っていいか・・・。
半月の比じゃないですね。
いや、これがいい意味ならいいんですけど・・・。
当然だけど髪の毛真っ白だし・・・白い服着て・・・ちゃっちい鎌持って・・・
俺はあの写真を如実に表現する言葉を知っている・・・。
そう、あれはまさに・・・コスプレ!
俺にはどの視点からどう考えても、そうとしか考えられない。
俺の中では、その辺のしにバラ好きのコスプレイヤーが適当に喋って、それをその辺のコスプレ好きが適当に撮って、それをコスプレ好きが適当に編集したような、そんな感じの出来になるじゃないかと思う。
まあ、あくまで予想だが。
もう、あまりにも衝撃的過ぎてダニエルがどんなのだったか忘れちゃいましたよ。
PR
2006/12/14(Thu) 01:48|
posted by モケモケ
ウィニー開発者に有罪判決
引用元:2ちゃん管理人がウィニー判決にコメント
「ウィニー」開発の舞台となった「2ちゃんねる」管理人の西村博之氏の話 氷室真裁判長が「インターネット上で著作権侵害をことさら生じさせることを積極的に意図したわけではない」と言っているにも関わらず、著作権法違反ほう助罪というのがいまいちよくわかりません。
積極的に意図をしていなくても、有罪というのであれば、包丁を売っている人が殺人に使うとは思ってなかったとしても、殺人に使う人がいたら、有罪ということになってしまうので、いまいち判断に苦しみます。
とはいえ、裁判官も判断に苦しんだようで、懲役のない罰金刑という結果です。法律上はたいした罪ではないけど、社会的には有罪にしなければいけないというプレッシャーの中で、かろうじて有罪だけど罰金だけということにしたのかなぁと思います。
確かに、包丁を売ってる人から誰かが包丁を買って、その包丁で人を刺しても包丁を売ってる人は罪にならないのだから、この場合も罪にならないのが筋ってものでしょ。
問題になってる情報漏洩なんかは全てはユーザー(使用者)のセキュリティの甘さの問題というのもあるけど、根本はウィルスをばら撒いて情報漏洩を助長する人の問題。
つまり情報漏洩は開発者の意図するところではない。
有罪にするならウィルス作ってばら撒いてる人じゃない?
っていうのが俺の個人的な見解。
引用元:2ちゃん管理人がウィニー判決にコメント
「ウィニー」開発の舞台となった「2ちゃんねる」管理人の西村博之氏の話 氷室真裁判長が「インターネット上で著作権侵害をことさら生じさせることを積極的に意図したわけではない」と言っているにも関わらず、著作権法違反ほう助罪というのがいまいちよくわかりません。
積極的に意図をしていなくても、有罪というのであれば、包丁を売っている人が殺人に使うとは思ってなかったとしても、殺人に使う人がいたら、有罪ということになってしまうので、いまいち判断に苦しみます。
とはいえ、裁判官も判断に苦しんだようで、懲役のない罰金刑という結果です。法律上はたいした罪ではないけど、社会的には有罪にしなければいけないというプレッシャーの中で、かろうじて有罪だけど罰金だけということにしたのかなぁと思います。
確かに、包丁を売ってる人から誰かが包丁を買って、その包丁で人を刺しても包丁を売ってる人は罪にならないのだから、この場合も罪にならないのが筋ってものでしょ。
問題になってる情報漏洩なんかは全てはユーザー(使用者)のセキュリティの甘さの問題というのもあるけど、根本はウィルスをばら撒いて情報漏洩を助長する人の問題。
つまり情報漏洩は開発者の意図するところではない。
有罪にするならウィルス作ってばら撒いてる人じゃない?
っていうのが俺の個人的な見解。
2006/12/14(Thu) 01:08|
posted by モケモケ
学校である人がこんなことを言ってるのを小耳に挟んだ。
ある人A「俺さ、友達に間違えてメール送っちゃった」
ある人B「何て?」
ある人A「『俺の教室のバッグに入ってるから』って送ろうとしたら、『俺教室のバッグに入ってるから』って送っちゃった」
お前がバッグに入ってどうすんだよΣ(・∀・;:;
ある人A「俺さ、友達に間違えてメール送っちゃった」
ある人B「何て?」
ある人A「『俺の教室のバッグに入ってるから』って送ろうとしたら、『俺教室のバッグに入ってるから』って送っちゃった」
お前がバッグに入ってどうすんだよΣ(・∀・;:;
2006/12/14(Thu) 01:04|
posted by モケモケ
テスト全部終了。
テスト期間中何やってたか振り返ってみると、寝るか、PCしかしてなかったと言っても過言ではないと思う。
昔は昇華?して今じゃ考えられないくらい頑張れたけど、希望なくなるとこんなにも人間変わっちゃうんだなーと何となく実感。
テスト期間中何やってたか振り返ってみると、寝るか、PCしかしてなかったと言っても過言ではないと思う。
昔は昇華?して今じゃ考えられないくらい頑張れたけど、希望なくなるとこんなにも人間変わっちゃうんだなーと何となく実感。
2006/12/14(Thu) 00:45|
posted by モケモケ
情報元:りる style
PP10収録カード
一味違ったところで結局E・HEROには変わりないという。
いい加減飽き飽きだよ・・・。
ジャンクディーラーの予想は外れちゃいました。
融合ヒーロー出たから、またマッシュくんは《ユーフォロイド》必要になったかな?
PP10収録カード
《E・HERO フォレストマン》効果モンスター
《E・HERO クノスペ》効果モンスター
《E・HERO ブルーメ》効果モンスター
《E・HERO ザ・ヒート》効果モンスター
《E・HERO レディ・オブ・ファイア》効果モンスター
《E・HERO ジ・アース》融合モンスター
《E・HERO フレイム・ブラスト》融合モンスター
《ブルーメンブラット》魔法
《HEROSボンド》魔法
《アース・グラビティ》罠
一味違ったところで結局E・HEROには変わりないという。
いい加減飽き飽きだよ・・・。
ジャンクディーラーの予想は外れちゃいました。
融合ヒーロー出たから、またマッシュくんは《ユーフォロイド》必要になったかな?
2006/12/13(Wed) 00:09|
posted by モケモケ
最近ルール専用のブログでももう一つ作ろうかな、と思ったり。
やっぱルールは携帯で手軽に見れなきゃ意味ないし、ブログにちまちまアップさせても欲しい情報が全て載ってるとは限らないわけで、微妙な気がするんですよね。
Wikiでもいいけど、情報多くなってくると多分携帯には重いだろうなあ。
それに荒らされる可能性と誤情報掲載の可能性を考えると極めて微妙。
取り敢えずまずは、俺の理想を語らせてもらう。
なぜルールや裁定を専用のブログで書くのかを。
■一つ目のメリット
記事のタイトルを【サイバー・ドラゴン】とかにして(別に『』でもいいけど)括る。
するとブログ内検索で【サイバー・ドラゴン】と検索するといくら記事があろうと1件しかヒットしない。(もちろん記事内では《サイバー・ドラゴン》やサイバー・ドラゴンと表示し、【サイバー・ドラゴン】とは表示しなのを前提とする)=検索しやすい。
また、過去記事を編集するときも同じ方法が使える。
■二つ目のメリット
さらにはブログならではのコメント、トラックバック機能を利用し、記事に書かれていないことはコメントで聞く。→それを見た誰かが答える。(別に管理者である必要はない)→後で気付かなかったそのルールを記事に掲載。→次からは困らない。
またトラックバック機能により、より多くの人に知ってもらえる。
■三つ目のメリット
ブログである以上重くないはず。
■四つ目のメリット
新たにルールについて記事を更新したら日付を最新日時にして投稿する。→トップに記事がくるので、読み手は新しく変更された記事だけを読める。
■五つ目のメリット
いつでも全ての記事が有用であり、過去記事であろうと目を通されるし、コメントなんかもつくと予想される。=ブログとしての価値が高い。
■その他
その他複数のカードが複雑に絡み合うようなルールの裁定、基本的なルールなんかは特設掲示板を設置し、そこで話し合ってりしてもらう。
焦点は違う気がするけど、考えとしては以前55さんの仰っていた遊戯王ジャッジ掲示板の発展系か。
一番重要なブログパーツがブログ内検索とか普通じゃないですね。^^;
さらに、過去ログやカレンダーなんかは記事の日時を随時変更したら不要
ですね。
と、ここまでいろいろと語ってきたわけだが、多分一人じゃ多分運営できない気がする・・・。
まずは運営者と意見を求めるか。
あっ、あとは宣伝してくれる人も募集。
やっぱルールは携帯で手軽に見れなきゃ意味ないし、ブログにちまちまアップさせても欲しい情報が全て載ってるとは限らないわけで、微妙な気がするんですよね。
Wikiでもいいけど、情報多くなってくると多分携帯には重いだろうなあ。
それに荒らされる可能性と誤情報掲載の可能性を考えると極めて微妙。
取り敢えずまずは、俺の理想を語らせてもらう。
なぜルールや裁定を専用のブログで書くのかを。
■一つ目のメリット
記事のタイトルを【サイバー・ドラゴン】とかにして(別に『』でもいいけど)括る。
するとブログ内検索で【サイバー・ドラゴン】と検索するといくら記事があろうと1件しかヒットしない。(もちろん記事内では《サイバー・ドラゴン》やサイバー・ドラゴンと表示し、【サイバー・ドラゴン】とは表示しなのを前提とする)=検索しやすい。
また、過去記事を編集するときも同じ方法が使える。
■二つ目のメリット
さらにはブログならではのコメント、トラックバック機能を利用し、記事に書かれていないことはコメントで聞く。→それを見た誰かが答える。(別に管理者である必要はない)→後で気付かなかったそのルールを記事に掲載。→次からは困らない。
またトラックバック機能により、より多くの人に知ってもらえる。
■三つ目のメリット
ブログである以上重くないはず。
■四つ目のメリット
新たにルールについて記事を更新したら日付を最新日時にして投稿する。→トップに記事がくるので、読み手は新しく変更された記事だけを読める。
■五つ目のメリット
いつでも全ての記事が有用であり、過去記事であろうと目を通されるし、コメントなんかもつくと予想される。=ブログとしての価値が高い。
■その他
その他複数のカードが複雑に絡み合うようなルールの裁定、基本的なルールなんかは特設掲示板を設置し、そこで話し合ってりしてもらう。
焦点は違う気がするけど、考えとしては以前55さんの仰っていた遊戯王ジャッジ掲示板の発展系か。
一番重要なブログパーツがブログ内検索とか普通じゃないですね。^^;
さらに、過去ログやカレンダーなんかは記事の日時を随時変更したら不要
ですね。
と、ここまでいろいろと語ってきたわけだが、多分一人じゃ多分運営できない気がする・・・。
まずは運営者と意見を求めるか。
あっ、あとは宣伝してくれる人も募集。
2006/12/12(Tue) 22:43|
posted by モケモケ
shinobiからNINJAに変わりましたね。
アドレスやトップが変わっただけで、特に機能の変更はない様子。
どうせ変えるならブログの機能追加して欲しかったなー。
アドレスやトップが変わっただけで、特に機能の変更はない様子。
どうせ変えるならブログの機能追加して欲しかったなー。
2006/12/12(Tue) 02:27|
posted by モケモケ
結構、「《邪神アバター》 画像」っていう検索多いね。
今回は要望に応えてあげるよ。
↓これが《邪神アバター》の姿だ!!!
今回は要望に応えてあげるよ。
↓これが《邪神アバター》の姿だ!!!
カウンター
カレンダー
プロフィール
HN: モケモケ
年齢: 37
性別: 男性
誕生日: 1988/05/25
職業: 学生
趣味: 遊戯、PC、読書、音楽鑑賞
自己紹介:
登録自由です。よければ話しかけてください。
mokeymokey☆hotmail.co.jp
mokeymokey☆hotmail.co.jp
最新記事
カテゴリー
最新トラックバック
アーカイブ
リンク
ランキングなど
ブログ内検索